御徒町の道は名前にも宝石の名前がつけられています。
「ガーネット通り」「ダイヤモンド通り」「ひすい通り」「エメラルド通り」「ルビー通り」「サファイア通り」など御徒町のジュエリータウンを交差する路地には宝石の名前がつけられています。
大阪の南船場や山梨県の甲府市と同じ位の日本最大の宝石の街と言えます。現在のJR御徒町駅を挟んだ3丁目、5丁目を中心にした宝石店の街で、2000社を超える宝飾品関連会社が軒を連ねています。
日本では昨年は約1300億円、ダイヤモンドが輸入されましたが、そのほぼ半分近くが、御徒町の業者(宝石店)を経て、全国の小売業者(宝石店)のお店に並べられたことになるでしょう。
江戸時代から宝飾品の町として栄えました。
仏具や銀器などの飾り職人たちが多くいたのは、町御徒町付近は浅草寺、上野寛永寺を始めとして数え切れないほどの寺社があったためです。その後、明治には、指輪を製作したり、加工する業者が増えました。型を使用したことにより量産技術が生まれ、生産地としても御徒町ますます発展しました。
そして、戦後には、1964年の春頃から「市」も開かれるようになり、いち早く時計や宝飾業者同士の交換会となり、宝飾品取引の中心地として定着しました。
さらに、1956年に「仲御徒町問屋連盟」を時計関連卸11社で結成したのがきっかけとなり、御徒町が宝飾品のメッカとなりました。
【ジュエリータウンおかちまち】としてホームページが開設されています。
http://www.ny.airnet.ne.jp/jto/
目的としては、会員相互の親睦を図り、自主的経済活動を促進。
会員の繁栄に共通する活動を行い、宝飾品問屋街として、国内はもとより世界にPRし、地域経済の発展に貢献することを目的としています。
主な活動は、会員相互の親睦に関する活動、会員の健全経営を図るための情報交換活動、宝飾業界を代表する地域であることをPRするための共同広報活動、本会の地域への集客と販売を促進するための共同売り出しの実施、行政府が立案している御徒町駅周辺の再開発計画に地域宝飾業界の意向を反映させる為の活動、地域内の防犯及び道路環境を美化するための活動、その他、地域発展の為に必要な活動を行っています。