忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宝石や鉱物も、そのままの姿では本来の美しさ、輝きを引き出す事はできません。原石そのままの姿でも美しいですが、やはり本来の美しさや、輝きをを引き出すには、宝石を加工することでにより初めてが引き出されます。どんなに美しい宝石であっても加工をしなければ、本来の美しさや輝きを出すことができずに価値は大きくなりません。宝石は、宝石を加工する「カットのマジック」にかかればこそ美しい宝石に変身します。

宝石にもいろいろな加工の方法があります。
宝石の魅力を変えるにはその仕方を少し変えるだけでいいのです。 

では、宝石の加工とは??どんなものなのでしょう。人工的に手を加えることにより、宝石のもつ美しさをさらに高め、内部の輝きまでも引出します。 宝石は採掘し、その色や輝きを最大限に引き出す為にカット・研磨をします。宝石の種類によってはその他にも様々な人為的加工を施す場合があります。その作業はエンハンスメント(改良)とトリートメント(改変)と言われます。エンハンスメントにより、宝石が本来持っている潜在性を引き出され、トリートメントにより、宝石の性質には関係なく色を塗ったりして人為的に改変してしまいます。 

また、一般的には宝石の原石は、カットされ、研磨されたルース(裸石)の状態で輪入されます。この時点ですでに宝石そのものの美しさは引き出されています。その後に、GEM(宝石)をJEWELRY(宝飾品)に加工する作業がエンハンスメント(改良)とトリートメント(改変)です。宝石の加工と金属の加工とは、考え方が全く異なっています。

その宝石をより一層引き立て、持ち主の個性も引き立たせるためには、ネックレスにするか、指輪か、それともイアリングやブローチにするのかにより大切な作業です。
PR

「宝石」にももいろいろな種類があり、柔らかい石もあれば、とても硬い石もあり、その性質はさまざまです。ただきれいだから・・・というだけではなく、その石の特徴をよく理解し、基礎知識を調べることも宝飾品を選ぶ際には、とても大切です。 

大きく4つの価値基準が宝石にはあります。 財産性として、装飾品として、観賞用として、お守りとしての四つです。 宝石が身近な存在となり興味のあるものとなっていくためんは、この4つの価値が重なり合うような位置に存在する宝石を手に入れるとよいでしょう。 

ダイヤモンドは鑑定機関が検査をし品質を決定します。ダイヤモンドの良し悪しが簡単に見分けるには、ダイヤモンドの基礎知識を学び、品質表示を理解することが必要となります。 簡単な器具を使うことで良し悪しが分かる宝石がダイヤモンドだけです。また、世界各地にカラーダイヤモンド以外の色石は広く分布し産出されています。 産出した色石は貴石と半貴石に分類され、貴石のほんの極一部が宝石と呼ばれます。そして、大半が置物やアクセサリーとして利用され、残りが研磨剤などで産業用として利用されています。

コランダムの結晶であるルビーやサファイヤ、クロムの結晶であるエメラルドは貴石として有名なものです。これらのうち宝石と呼ばれるものは、硬度が高くナチュラル(無処理)の貴石のみです。

硬度が低く産出量も豊富で希少性があまり無いトルマリンやアメジスト、トパーズは、貴石の上に半が付けられ半貴石と呼ばれています。これらはアクセサリーなどとして幅広く利用されています。これら貴石と半貴石を総称して色石と呼びます。

日本人には、宝石の研磨というと、専門職人というイメージがあり、あまり一般の人にはなじみがないでしょう。
しかし、アメリカではとてもポピュラーで趣味としても確立され、宝石研磨のサークルや大会などもります。
またアメリカのプロの研磨士は職人というよりは、宝石研磨作家という感じでよりクリエイティブな仕事をしています。宝石の研磨は欧米ではとても盛んなのです。

日本でも昔は研磨が盛んでした。
甲府市などは研磨の町として有名でした。しかし今は当時の盛況さはなく、研磨しているところもすっかり減ってしまっています。原因としては、現在ではほとんどの宝石は単価を下げるため、人件費の安い場所で研磨されるようになったからです。そのため、人件費の高い日本では宝石研磨という職業が成り立ちません。

また研磨学校も同じように現在ではほとんどなく、デザインや彫金のおまけでついている程度です。しかし、欧米では宝石研磨という職業が成り立っています。

世界第一級の研磨の町として知られているところにドイツのイダーオーバーシュタインがあります。そこでは、その技術は最先端で常に新しいものが考案されており、世界中の価値のある原石はこの町へ運ばれるようになりました。日本は低価格という点に重点を置き、欧米は低価格では真似できない高品質を追求し発展することに重点を置きました。 

宝石の原石は、一目では、岩石と見分けがつきにくいです。もしもあなたが、たまたま拾ったとしても、それが宝石だとは気付かないかもしれません。見た目は何の価値も無いように見える原石に、その表面を磨き、また宝石が本来持っている素晴らしい光と色を出すことにより、宝石としての真価を与えます。 さらに、さまざまなカットをほどこすことにより、宝石の価値を2倍3倍にも高めます。このように、ほとんどの宝石は研磨する事で加工あるいは整形し、その美しさを十分に発揮できるようにするのです。
カテゴリー
最新TB
バーコード
無料ツール
キーワードアドバイス
ツールプラス

Powered by SEO対策
サイトマップラス
Powered by SEO対策
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 宝石豆知識 All Rights Reserved